※南三陸町内でも地区によって若干違いが有りますのでご注意下さい。
尚、これをみている南三陸町民の皆様、ご指摘、これも追加してほしいという希望があれば、コメント欄にどんどん書いていってください。
適宜修正・追記します。よろしくお願い致します。
【挨拶】
「おはいがす」=おはよう
「おばんでがす」=こんばんわ
「こんぬづわー」=こんにちは
「いだのー?」=(家を訪問したときに)だれかいますかの意
「もーすー」=(子供が駄菓子屋などに入るとき言う)
「なんだべえー」=なんということだ、どうしたことか。申し訳ない、ありがたい的なニュアンス。
「わりごだー」=申し訳ない。物をもらうとき、遠慮するだけして、結局もらうときに使用
「んでなー」=さようなら
【人称・呼称の類】
「おい・おら・おれ」=自分 ※男女問わず使用
「おめ・あんだ」=あなた
「ぬっさ」=てめぇ
「おめだづ・おめら」=あなた達
「あいづ」=あいつ
「あいづら」=あいつら
「やろっこ」=男の子
「おなご」=女の子
「あねこ(あねっこ)」=娘さん、お嬢さん
「おやず・おどんつぁん」=父親
「がが・おがっちゃん」=母親
「ずっつ」=おじいさん
「ばっぱ」=おばあさん
「おっぴさん」=ひいおばあさん ※ひいじいさんは「おっぴずっつ?」
「かどぐ」=長男
「おやがだ」=兄弟の兄のこと
「しゃでっこ」=兄弟の弟 「舎弟」から派生した?
「あんちゃん・あんつぁ」=おにいちゃん
「ばっつ」=末っ子
「おんちゃん」=おじさん
「(お)ずんつぁん」=じーさん
「(お)ばんつぁん」=ばーさん
「あんこ・わらす・わらすっこ」=こども、ぼうや
「わらすたづ・わらすっこども」=こどもたち
「わげしたづ・わげすたづ」=若者たち
「としょり」=年寄り
「としょりだづ」=年寄りたち
「おだづもっこ」=お調子者、いたずらっ子
「かだっぱり」=頑固者。
「ほでなす」=バカなこと言う人、わからず屋、ダメダメな人、見聞が狭い、覚えが悪い、おっちょこちょい
「わげなす」=まだ道理のわかってない人、主に自分の子供に対し使用されることが多い
「やっけもの」=厄介者
「でれすけ」=アホんだら
「かしゃぎだづ」=働く人達
「だんぽさん」=おまわりさん
「ほげさま」=神主
「しぇんしぇ」=先生
「すすめぇ」=獅子舞
「おっさん」=お坊さん
「でぇぐ」=大工
「ほいど」=乞食
【時系列】
「きんな」=昨日
「おどどい」=おととい
「さきおどどい」=おとといの前の日
「あすた」=明日
「やのあさって」=あさっての次の日
「せんだって」=このあいだ、先日
【所有格】
「おらい」=私の家
「おらほ」=私たちの地域
「おめい・あんだい」=あなたの家
「おめほ・あんだほ」=あなたの地域
【物】
「ずでんしゃ(けったぐりはいやー)」=自転車
「どんぶぐ」=掻巻。綿入れの夜着。
「ももひぎ」=ももひき、タイツ
「じぬ(じぬっこ)」=銭、お金
「せぇふ」=財布
「はなっこ」=花
「はみこん」=ファミコン
「ながくず」=長靴・農業スパイク
「つっかげ」=つっかけ・サンダル
「ずっく」=スニーカー
「がばん」=カバン
「ジャス」=ジャージ
「ボンジャス」=ボンタンみたいなジャージ
「つんぬぎ」=チョッキ、袖無し衣服
「まんがっこ」= 漫画、アニメ
「しゃず」= スプーン
【動物・食べもの・飲み物】
「うす」=牛
「ぶだ」=豚
「ひづづ」=羊
「ぬわどり」=にわとり
「ねご」=猫
「きず」=キジ
「いのすす」=いのしし
「たぬぎ」=たぬき
「きづね」=きつね
「いだづ」=いたち
「びっき」=蛙
「んまま」=ご飯、食事
「たばご」=おやつ
「やぎみす」=焼きおにぎり、又はおにぎり
「う(ん)めぼす」=梅干
「すす」=寿司
「ぺろ」=細い麺類
「わがめ」=わかめ
「けっこ」=貝
「かぎ」=牡蠣
「たご」=たこ
「かぜ」=ウニ
「あんび」=あわび
「なまご」=なまこ
「きしゃず」=おから
「きりごみ」=イカの塩辛
「もず」=餅
「ばっけ」=ふきのとう
「はっと」=すいとん
「がんづぎ」=がんづき(蒸しパンのようなお菓子)
「あめっこ」=飴
「おぢゃっこ」=お茶
「こーしー」=コーヒー
「おがす」=お菓子
「おぢゃがす」=お茶菓子
「まんずー」=饅頭
「せんべっこ」=煎餅
「なっぱ」=白菜
「おごご」=漬物
「おみぎ」=御神酒
「おすばで(すばでっこ)」=酒のつまみ。
「リポビタン」=リポビタンD
「たらすもづ」=ホットケーキのような感じだけどフワフワしてない小麦粉を焼いたオヤツ。ペタっとしてる。味噌、黒糖、バナナ等、地域や家庭によって混ぜる物が違う独特なオヤツ。
【自然現象など】
「雨はれる」=雨が上がる
「おれさま(おでさま)」=雷
「いなぴかり」=雷光
「すっぱね(けっぱりくらう)」=水溜りなどから、ズボンにはねる泥
「ゆぎ」=雪
「すが(っこ)」=氷
「たっぺ」=アイスバーン
【体の部位関連】
「まなぐ」=目
「してこび」=額
「あだま」=頭
「おどげ」=顎
「かだ」=肩
「けな」=腕
「こす」=腰
「けっつ」=尻
「あす」=足
「ももた」=ふくらはぎや太もも裏側
「ひざかぶ(ひじゃかぶ)」=膝
「あぐど」=かかと
「ばが」=ものもらい
「ささぐり」=ささくれ
「がほそ」=口内炎
「ねっぺ」=つば
【地名など】
「ぶらぐ」=地区
「まづなが」=街中
「すんずがわ」=志津川
「もどはま(「おぎのすか」=沖の須賀)」=本浜
「みなみまず」=南町
「あらど」=荒砥
「ながっつぇ」=中在
「ぬらのはま」=韮の浜
「よりぎ」=寄木
「あれすま」=荒島
「うだづ」=歌津
「いさどめぇ」=伊里前
「たんな」=田ノ浦
「あらまづ」=荒町
「せえど」=西戸
「おりだで」=折立
「みどべ」=水戸辺
「ぜえご」=在郷
「ふずはま」=藤浜
「ながすず」=長清水
「せんで(ぇ)」=仙台
【建物・施設】
「い」=家
「えぎ」=駅
「みなど」=港
「のうちょう」=農協
「ぎょちょう」=漁協
「けいさづ」=警察署
「ゆうびんちょく」=郵便局
「まづばら」=松原公園
「さがなや」=魚屋
「にぐや」=肉屋
「ふぐや」=服屋・ブティック
「でんちや」=電器屋
「うずえ」=ウジエスーパー
【動詞・形容詞・その他】
「~げっとも」=~だけれども
例:こすいでげっとも、今日はかせがねどな。
「~けろ」=~くれ
例:このパンひとづけろ
「~ごだ」=感嘆詞。
例:はえごだ=はやいなあ、お早いですこと
「~さ」=~に
例:登米さ避難してぐねーげっとしゃーねな
「~してけしぇ」=~してください
例:ご飯大盛りにしてけしぇ
「~すか」=~しか
例:やるすかねーもの
「~すねっけね」=~しなければならない
例:はやぐかだづげすねっけね。
「~だいが?」=~でしょうか?だろうか?
例:あいづら、おでってさ来たんだいが?
「~だべ」=~でしょう(断定) ?をつけて疑問文にもなる
例:んだべな。(そうでしょうね)
例:こいづまだ食えんだべ?
「~だべおん」=「だべ」に推測が含まれる場合に使用
例:おらいのばっぱ、まだ苦竹病院さ居だべおん。
「~ば」=~を
例:そいづば(それを)。おれ/おい/おらば(私を)。おめ/あんだば(あなたを)
「~ばり」=~ばかり・たった~
例:おめ、寝でばりいねではだらげや
例:なんだべ、今日はこればりすか作業すすまねがったのが?
「~べが」=主にお願いする際に使用
例:おらさおぢゃっこけねべが。
「~ぺし・~べし」=動詞の後に付け、何を促す際に使用
例:はいぐかだづげやっぺし
「~やー(はー)」
例:父親「あした、4時におごしてけろや」
母親「ほんだたっておめもやー(はー)、そんなにはやぐおぎれいねべっちゃ」
「あだまやみ」= 頭痛
例:金ねぐなって、おら、あだまやみするよだー。
「あだりほどり」=周囲の
例:あだりほどりの草みな刈ってきたがら
「~げっとも」=~だけれども
例:こすいでげっとも、今日はかせがねどな。
「~けろ」=~くれ
例:このパンひとづけろ
「~ごだ」=感嘆詞。
例:はえごだ=はやいなあ、お早いですこと
「~さ」=~に
例:登米さ避難してぐねーげっとしゃーねな
「~してけしぇ」=~してください
例:ご飯大盛りにしてけしぇ
「~すか」=~しか
例:やるすかねーもの
「~すねっけね」=~しなければならない
例:はやぐかだづげすねっけね。
「~だいが?」=~でしょうか?だろうか?
例:あいづら、おでってさ来たんだいが?
「~だべ」=~でしょう(断定) ?をつけて疑問文にもなる
例:んだべな。(そうでしょうね)
例:こいづまだ食えんだべ?
「~だべおん」=「だべ」に推測が含まれる場合に使用
例:おらいのばっぱ、まだ苦竹病院さ居だべおん。
「~ば」=~を
例:そいづば(それを)。おれ/おい/おらば(私を)。おめ/あんだば(あなたを)
「~ばり」=~ばかり・たった~
例:おめ、寝でばりいねではだらげや
例:なんだべ、今日はこればりすか作業すすまねがったのが?
「~べが」=主にお願いする際に使用
例:おらさおぢゃっこけねべが。
「~ぺし・~べし」=動詞の後に付け、何を促す際に使用
例:はいぐかだづげやっぺし
「~やー(はー)」
例:父親「あした、4時におごしてけろや」
母親「ほんだたっておめもやー(はー)、そんなにはやぐおぎれいねべっちゃ」
「あだまやみ」= 頭痛
例:金ねぐなって、おら、あだまやみするよだー。
「あだりほどり」=周囲の
例:あだりほどりの草みな刈ってきたがら
「あったげ」=たくさん、とても
例:おらの若い頃、あったげうざね吐がせられだ。
「あっぺとっぺ」=テキトーなこと
例:おめ、なぬあっぺとっぺばりかだってんのや
「あべ(あんべ、えべ)」=行きましょう
例:(手を引いて)ほれ、あべ!
「あんこたんね」
例:あいづ、こんなごどもわがんねくて、あんこたんねんでねぇが?
「あんべー」=塩梅
例:あら、いいあんべだっちゃ
「いぐ」=行く
例:んで気仙沼さガソリン入れさいぐべ
「いぎなり」=とても、すごく、英:very
例:今日、いぎなりさんめごだ
「いだまる」=壊れる
例:船いだまってすまった。。
「いづい」=身体的な違和感があって気持ちが悪い
例:セーター逆に着たらいづくでしゃーねーべよ。
「いっそ」=いっつも
例:いっそかぎむぎばりだー
「いで」=痛い
例:こすもいです、あすもいでがら、電気かげさいがねげな
「いでかい」=いたいだの、かゆいだの。
例:いでかいばりいってんでね!
「いったりかったり、どごだりかぐだり」=いつでも、どこでも。
例:いったりかったり来られでも困る。
例:あのねご、どごだりかぐだり小便してやー
「いっぷぐ」 = 休憩、一休み
例:んで、そろそろいっぷぐすっぺが。
「いんでねが」=いいんじゃないか
例:うん、そいづはそんでいんでねが。
「うだねはぐ(うざねはぐ)」=苦労する
例:おら、にわっこ こしぇっぺって、うざねはいだ~。
「うるかす」=水に漬けておく、ふやかす
例:カレー食ったら、皿うるがしとげよ
「うろから」=うろうろ。
例:「うろからしてねで、座ったらいっちゃ」
「おがる」=生える、成長する、(髪などが)伸びる
例:あらー、○○ちゃん、おがったごだー。
「おしょご」=お墓参り
例:おめ、なぬあっぺとっぺばりかだってんのや
「あべ(あんべ、えべ)」=行きましょう
例:(手を引いて)ほれ、あべ!
「あんこたんね」
例:あいづ、こんなごどもわがんねくて、あんこたんねんでねぇが?
「あんべー」=塩梅
例:あら、いいあんべだっちゃ
「いぐ」=行く
例:んで気仙沼さガソリン入れさいぐべ
「いぎなり」=とても、すごく、英:very
例:今日、いぎなりさんめごだ
「いだまる」=壊れる
例:船いだまってすまった。。
「いづい」=身体的な違和感があって気持ちが悪い
例:セーター逆に着たらいづくでしゃーねーべよ。
「いっそ」=いっつも
例:いっそかぎむぎばりだー
「いで」=痛い
例:こすもいです、あすもいでがら、電気かげさいがねげな
「いでかい」=いたいだの、かゆいだの。
例:いでかいばりいってんでね!
「いったりかったり、どごだりかぐだり」=いつでも、どこでも。
例:いったりかったり来られでも困る。
例:あのねご、どごだりかぐだり小便してやー
「いっぷぐ」 = 休憩、一休み
例:んで、そろそろいっぷぐすっぺが。
「いんでねが」=いいんじゃないか
例:うん、そいづはそんでいんでねが。
「うだねはぐ(うざねはぐ)」=苦労する
例:おら、にわっこ こしぇっぺって、うざねはいだ~。
「うるかす」=水に漬けておく、ふやかす
例:カレー食ったら、皿うるがしとげよ
「うろから」=うろうろ。
例:「うろからしてねで、座ったらいっちゃ」
「おがる」=生える、成長する、(髪などが)伸びる
例:あらー、○○ちゃん、おがったごだー。
「おしょご」=お墓参り
例:おしょごさ行ったが?
「おしょすい」=体裁が悪い、恥ずかしい
例:おら、おしょすいがらテレビさうづりでぐね。「おすたぐ(おしたぐ)」=炊事
例:そろそろおすたぐすねっけ、くうもんねぇなー
「おだつ」=ふざける、いたずらする。主に禁止系で威嚇に使われる
例:いづまでもおだってんなよ!(おだづなよ!でも可)
「おでって」=手伝い
例:おでってすっから
「おどげでね」=ものすごく。たくさん。大変。
例:これ、全部食ったら、おどげでねぇど
「おめなすぐ」=かなり強烈に
例:さっき、タンスさ小指、おめなすぐぶつげでやー。
「おもす」=温める、温めて柔らかくする
例:まだかでがら、おもすとげ!
「おもせ」=おもしろい
例:今日のテレビおもせのやってねな。
「がおる」=驚く、倒れる、臥せる、くたびれている。
例:今日部活きづくてがおったやー。
「かげしぎ」=駆け引き、やり取り
例:あいづかげしぎいいがら、今日もすごとはいぐけったおん
「傘かぶる」=傘をさす
例:ほれ、降ってきたど!傘かぶれ!
「かせぐ」=働く
例:ららら、かせぐごだ。
「かだる」=言う
例:まだ嘘ばりかだってー。
「かで」=堅い
例:あら、いいっちゃ~、かでごだ~。
「かっちゃく」=掻く
例:にきびあんまりかっちゃくどなおんねどー。
「蚊に食われる」=蚊に刺される
例:あらー、蚊に食われだどーほれー、蚊取り線香さっぱ効がねっちゃやー
「かばねやみ」=仮病、横着
例:かばねやみしねで、両手で鼻かめ
「かます(かったねる)」=かき混ぜる
例:だれ、かますかだ、たんねもの。
「からこびつづがせる」=ゲンコツくらわす
例:うるせぐすっと、からこびつづがせっつぉ!
「からしずね」=めんど臭い。いやだ。
例:あらおら、からしずねごだ~。
「きしゃまる(ちゃまる)」=壊れる
例:おらの車きしゃまってうごがねでば
「きめる」=終わらせる
例:んで今日ずうに田植えきめですむべし。
「けぇー(あがいん)」=食べなさい。あがいん、のほうが丁寧。
例:ほれ、あんこ、こいづ、けぇー
「ける」=帰る
例:今日は、早ぐけって来い
「ける」=あげる。
例:けんちゃん、こいづ、けっから。
「こきたね」=汚い。
例:ららら、こきたねごだ~。洗ってございん。
「ごしゃぐ」=叱りつける
例:遊んでばりいっと、おやずにごしゃがれっから。
「こしぇる」=こしらえる。作る。
例:おめい、りっぱな にわっこ、こしぇで~。
「ごっつぉ」=ごちそう
例:あそごの民宿で、いぎなりごっつぉでだっつよ。
「こちょがす」=くすぐる
例:やめろ、こちょがすなー
「こわい」=つかれる
例:(仕事から帰ってきて)あ~ぁ、こえーごだ、こえーごだ。
「さがぶ」=叫ぶ
例:あぶねぐなったら、おっきな声でさがぶんだど?
「さ(ん)め」=寒い
例:今朝、さんめくてさんめくて、布団がら出られねがったでば
「し(ひ)しゃます」=大変
例:(瓦礫の山をみて)あらー、ひしゃますごだー
「ししゃげる」=物理的に凹む
例:あれー、車のドアししゃがってだ。
「しずねぇ」=うるさい、騒がしい
例:なんだべ、しずねごだ!おどなすぐすろ!
「しづ(ず?)る」=からかう、おちょくる
例:そいづおめ、あのおんつぁにしづらいだんだっちゃだれー
「してける」=してあげる
例:んで、俺がしてけっから。
「しゃっこい」=冷たい
例:今日の井戸水しゃっけごだー
「しゃれしゃね」 = そんなこと知らない
例:しばらぐけって来ねおめのごどなんて、しゃれしゃね
「じゃんこする」=座る ※主に赤ちゃん言葉?
例:ちゃんとじゃんこすてろよー。
「すかだね」=仕方ない
例:んだがらー、んでもすかだねーもんなー。やるすかねーもの
「すける」=、手伝う、助ける
例:おらも、すけっから。
「すっかける」=ちょっかいをかける
例:今集中してっから、すっかげんなよ
「だい」=誰
例:こごさ車停めだのだいだー?邪魔だがらはいぐ避げでけろー!
「たがる」=気がふれる
例:あのばんつぁんたがったんでねが
「た(ん)がく」=もちあげる、抱き上げる
例:俺こっちもづがら、おめそっち持ってたんがぐど。
「たまげだ」 = 驚いた、びっくりした
例:でっけ声だすがら、たまげだや
「たれかこぐ(たれかばりこぐ)」=手を抜く
例:ほれ、たれかこぐなー!
「たんぱら」=癇癪(かんしゃく)
例:おらいのおやず、たんぱらだがら
「ちゃっこい」=小さい
例:おら、あんだのごと、こんなちゃっこいどぎがら知ってんだよ
「ちょす」=いじくる、さわる
例:まだ接着剤かわいでねぇがら、ちょすな。
「ちょすこますこ」=さわりまくること、アダルトな意味もあるらしい
例:ちょすこますこばりすてねで、勉強すろ
「ちょんてろ」=じっとしてろ
例:わっしゃばりすねで、ちょんてろ!
「つかすぃ」 = なれなれしい、図々しい
例:いぎなり触んな、つかすぃべ
「つきしゃこの!」=ちきしょうこの野郎
例:つきしゃこの!だいだ?こごさらぐがきすたの!
例:そろそろおすたぐすねっけ、くうもんねぇなー
「おだつ」=ふざける、いたずらする。主に禁止系で威嚇に使われる
例:いづまでもおだってんなよ!(おだづなよ!でも可)
「おでって」=手伝い
例:おでってすっから
「おどげでね」=ものすごく。たくさん。大変。
例:これ、全部食ったら、おどげでねぇど
「おめなすぐ」=かなり強烈に
例:さっき、タンスさ小指、おめなすぐぶつげでやー。
「おもす」=温める、温めて柔らかくする
例:まだかでがら、おもすとげ!
「おもせ」=おもしろい
例:今日のテレビおもせのやってねな。
「がおる」=驚く、倒れる、臥せる、くたびれている。
例:今日部活きづくてがおったやー。
「かげしぎ」=駆け引き、やり取り
例:あいづかげしぎいいがら、今日もすごとはいぐけったおん
「傘かぶる」=傘をさす
例:ほれ、降ってきたど!傘かぶれ!
「かせぐ」=働く
例:ららら、かせぐごだ。
「かだる」=言う
例:まだ嘘ばりかだってー。
「かで」=堅い
例:あら、いいっちゃ~、かでごだ~。
「かっちゃく」=掻く
例:にきびあんまりかっちゃくどなおんねどー。
「蚊に食われる」=蚊に刺される
例:あらー、蚊に食われだどーほれー、蚊取り線香さっぱ効がねっちゃやー
「かばねやみ」=仮病、横着
例:かばねやみしねで、両手で鼻かめ
「かます(かったねる)」=かき混ぜる
例:だれ、かますかだ、たんねもの。
「からこびつづがせる」=ゲンコツくらわす
例:うるせぐすっと、からこびつづがせっつぉ!
「からしずね」=めんど臭い。いやだ。
例:あらおら、からしずねごだ~。
「きしゃまる(ちゃまる)」=壊れる
例:おらの車きしゃまってうごがねでば
「きめる」=終わらせる
例:んで今日ずうに田植えきめですむべし。
「けぇー(あがいん)」=食べなさい。あがいん、のほうが丁寧。
例:ほれ、あんこ、こいづ、けぇー
「ける」=帰る
例:今日は、早ぐけって来い
「ける」=あげる。
例:けんちゃん、こいづ、けっから。
「こきたね」=汚い。
例:ららら、こきたねごだ~。洗ってございん。
「ごしゃぐ」=叱りつける
例:遊んでばりいっと、おやずにごしゃがれっから。
「こしぇる」=こしらえる。作る。
例:おめい、りっぱな にわっこ、こしぇで~。
「ごっつぉ」=ごちそう
例:あそごの民宿で、いぎなりごっつぉでだっつよ。
「こちょがす」=くすぐる
例:やめろ、こちょがすなー
「こわい」=つかれる
例:(仕事から帰ってきて)あ~ぁ、こえーごだ、こえーごだ。
「さがぶ」=叫ぶ
例:あぶねぐなったら、おっきな声でさがぶんだど?
「さ(ん)め」=寒い
例:今朝、さんめくてさんめくて、布団がら出られねがったでば
「し(ひ)しゃます」=大変
例:(瓦礫の山をみて)あらー、ひしゃますごだー
「ししゃげる」=物理的に凹む
例:あれー、車のドアししゃがってだ。
「しずねぇ」=うるさい、騒がしい
例:なんだべ、しずねごだ!おどなすぐすろ!
「しづ(ず?)る」=からかう、おちょくる
例:そいづおめ、あのおんつぁにしづらいだんだっちゃだれー
「してける」=してあげる
例:んで、俺がしてけっから。
「しゃっこい」=冷たい
例:今日の井戸水しゃっけごだー
「しゃれしゃね」 = そんなこと知らない
例:しばらぐけって来ねおめのごどなんて、しゃれしゃね
「じゃんこする」=座る ※主に赤ちゃん言葉?
例:ちゃんとじゃんこすてろよー。
「すかだね」=仕方ない
例:んだがらー、んでもすかだねーもんなー。やるすかねーもの
「すける」=、手伝う、助ける
例:おらも、すけっから。
「すっかける」=ちょっかいをかける
例:今集中してっから、すっかげんなよ
「だい」=誰
例:こごさ車停めだのだいだー?邪魔だがらはいぐ避げでけろー!
「たがる」=気がふれる
例:あのばんつぁんたがったんでねが
「た(ん)がく」=もちあげる、抱き上げる
例:俺こっちもづがら、おめそっち持ってたんがぐど。
「たまげだ」 = 驚いた、びっくりした
例:でっけ声だすがら、たまげだや
「たれかこぐ(たれかばりこぐ)」=手を抜く
例:ほれ、たれかこぐなー!
「たんぱら」=癇癪(かんしゃく)
例:おらいのおやず、たんぱらだがら
「ちゃっこい」=小さい
例:おら、あんだのごと、こんなちゃっこいどぎがら知ってんだよ
「ちょす」=いじくる、さわる
例:まだ接着剤かわいでねぇがら、ちょすな。
「ちょすこますこ」=さわりまくること、アダルトな意味もあるらしい
例:ちょすこますこばりすてねで、勉強すろ
「ちょんてろ」=じっとしてろ
例:わっしゃばりすねで、ちょんてろ!
「つかすぃ」 = なれなれしい、図々しい
例:いぎなり触んな、つかすぃべ
「つきしゃこの!」=ちきしょうこの野郎
例:つきしゃこの!だいだ?こごさらぐがきすたの!
「てたくた」=落ち着くなく、慌てて
例:てたくたって、わげらっつね。
「ててぐ」=連れていく
例:んであすた、佐沼さでもてでぐから。
「てんげ」=いい加減
例:てんげにすろよ!
「てんでんこ」= 一つ一つ。それぞれ。
例:あいづど班てんでんこぬなってすまったなー
「とかとかする」=(心臓が)どきどきする。
例:昨日、ベイサイドさ布袋さん来て、心臓とかとかすたや~
「どげて!」=どいて!
例:狭いがらそごどげて(強く言うときは「どけろッこの!!」)
「とっける」=とりかえる
例:こいづ不良品だったがら、とっけでけろー
「どっす」=腹が立ったときに自然と出る言葉。
例:どっす、だいだ?こごさ荷物おいだの
「どぷさる」=眠る、横になる
例:おら、もうどぷさる
「なげる」=捨てる
例:あんちゃん、そごのごみ投げでけろー
「なぬすや」=なんだって?
例:A「明日雨ふるっつよ」 B「なぬすや、んでカッパきてすごどするようだいっちゃ」
「なぬかだっぺ」=なんですと、なんということでしょう
例:A「明日、氷川きよしくるっつど」 B「なぬかだっぺ、んで化粧すねげねっちゃ」
「なんだりかんだり」=あれやこれや
例:なんだりかんだり詰めすぎで入んね
「なんとすた(べ)!」=英語で言うところの「Oh My God」
例:(びっくりして)なんとすた!
「ねっぱす」=貼付ける
例:このテープでねっぱすてけろ。
「ねぷかぎ」=居眠り
例:おめ、授業中にねぷかぎばりすて!
「ねまる」=ゆったりと座る。
例:いいがらそごさねまらいん
「のさばる」=甘える
例:いっそ、ばあちゃんさのさばってー
「のだばる」=腹ばいになる、だらしなく横になる
例:マッサージすっから、ほれ、そごさのだばれ。
「のどばぎ」= のどに物がつまること
例:おだって食ってっと、のどばぎすっぞ!
「はいぐ」=早く
例:わさわさすてねで、はいぐ行ぐど。
「はがいぐ」=はかどる ⇔ 「はがいがね」=はかどらない
例:いやいや、はがいぐなや。
「はかはかする」=はらはらして落ち着かない心持ちがする。
例:あいづの運転みでっとはかはかすんのっさ。
「はぐ」=履く
例:今日さめがらももひぎでもはがねくてだめだど
「はぐ」=吐く
例:ぐえわりくてはぐがら
「はぐ」=掃く
例:んでおめ、庭はぎでもすろっちゃや
「はなすかだり」=おしゃべり
例:あいづら、はなすかだりばりすて、さっぱはだらがねんだおん
「はねる」=走る
例:はねろ!はねろ!(運動会で観客が応援する時に使う)
「はっぱ」=ちっとも
例:おらいのづっつ、はっぱ来ね
「はらっぴり」=腹こわす
例:おら昨日牛乳のんだっけ、今朝はらっぴりだおん
「ふらう」=拾う
例:あんちゃん、あそごさ軍手落どしてきたがら、ふらってでけろー
「ふっちゃく(ふっつぁく)」=裂く
例:あららら、さっぱど新聞ふっちゃいでがらに。
「ほどる」=あったかい
例:今日は天気良くてほどるねー。んだねー。
「ほどんと」=殆ど
例:「ほんずづ、おあずまりのみなさんの、ほどんとは・・・」
「ほんだいが~?」=そうかな~?
例:A「あら~、今日いいふぐ着て~」 B「ほんだいが~?こいづアベログで1000円だど?」
「まぐれる」=気を失う
例:あらら、おらまぐれっかど思った!
「まずら」=まるごと
例:箱まずら、とってけらいん。
「まっき(になる)」=本気(を出す)
例:だれー、ノブちゃん、いっつもまっきだもの
「まるぐ」=まとめる、まとめて縛る
例:おめ、ジャンプたまってきたら、まるっとげよ。
「まんず」=あらあら(まんずまんずと繰り返されることもある)
例:まんずまんず、しでがったべねー。
「むぐ」=剥く
例:おめ、かぎむぐのはえなー
「むぐす」=漏らす
例:おらいの孫、昨日しょんべむぐすてさー
「むつける」=拗ねる。
例:むつけでばりいっと、ベニーランドさつれでいがねど!?
「むる」=漏る
例:ほれ、雨むってきたど!
「めがん」=目分量
例:なんぼでも、めがんでもってげっちゃや
「めくせ」=かわいくない。みっともない。
例:あいず、こすまでズボン下げて、めくせなー
「めんこい」=かわいい
例:あらー、めんこいごだー、何歳なったのっしゃ?
「もよう」=天気
例:だんだんもようわりぐなってきたな。
「わっしゃ」=いたずら
例:これ!わっしゃすんな!
「はまる」=みんなで一緒にひとつの物事を行う。
例:おらだづも、はまっぺす。
「やっこい」=柔らかい
例:おら、入れ歯ねぇど、やっこいものすか食えねもの。
「よめこど」=世迷い言。余計なこと
例:よめこどすんな~。
「らっつね」=散らかっている。
例:おめい、らっつねな~。
「ろくてね」=ろくでもない
例:あいづ、たばご吸ったりバイク乗り回したり、ほっとろくてねな
「わがすけす」=二度炊き、繰り返し
例:今夜の風呂わがすけすだどー。
例:最近のドラマ、むがすのわがすけすばりだおんな。
「わがんね」=わからない
例:さっぱわげわがんね
「わげ」=分別
例:孫も3才になってわげ出できたなや
「わさわさ」=モタモタ
例:わさわさすてっと、置いでいぐど!
「わらわらど」=急いでる。急いでいる様子。
例:おらおもせぐねぇがら、わらわらどけってきたっちゃや。
「んだ」=同意
例:おめらもいぎででいがったなー。んだんだ。
「んめ」=おいしい ⇔ 「んめぐね」=おいしくない
例:あら、んめごだー
【文法】
【動詞の活用変化その1】
「動詞の活用語尾最後の子音+ai(eg.nerai= neru - u + ai, kuwai = Kuwu - u + ai 」で、
「そうしなさい、語尾に?が付くことで、そうしたら?(お誘い系になる)」
ねらい (寝なさい)
くわい (たべなさい)
いがい (いきなさい)
みらい (見なさい)
すわら (座りなさい)
あそばい (遊びなさい)
やらい (やりなさい)
へらい (入りなさい)
風呂さへらい (風呂に入りなさい)
こっちゃござい (こっちに来なさい)
もっていがい (もっていきなさい)
あがらい (あがりなさい)
【動詞の活用変化その2】
「動詞の活用語尾前最後の子音+ainee(eg.nerai= neru - u + ainee, kuwai = Kuwu - u + ainee 」で「○○できない」
ねらいねー (寝られない)
くわいねー (食べられない)
いがいねー (行かれない)
みらいねー (見られない)
すわらいねー (座られない)
あそばいねー (遊ばれない)
やらいねー (やられない)
へらいねー (入られない)
例外:来る: ござい(おいで)/こらいねー(来れない)
例:んであすた、佐沼さでもてでぐから。
「てんげ」=いい加減
例:てんげにすろよ!
「てんでんこ」= 一つ一つ。それぞれ。
例:あいづど班てんでんこぬなってすまったなー
「とかとかする」=(心臓が)どきどきする。
例:昨日、ベイサイドさ布袋さん来て、心臓とかとかすたや~
「どげて!」=どいて!
例:狭いがらそごどげて(強く言うときは「どけろッこの!!」)
「とっける」=とりかえる
例:こいづ不良品だったがら、とっけでけろー
「どっす」=腹が立ったときに自然と出る言葉。
例:どっす、だいだ?こごさ荷物おいだの
「どぷさる」=眠る、横になる
例:おら、もうどぷさる
「なげる」=捨てる
例:あんちゃん、そごのごみ投げでけろー
「なぬすや」=なんだって?
例:A「明日雨ふるっつよ」 B「なぬすや、んでカッパきてすごどするようだいっちゃ」
「なぬかだっぺ」=なんですと、なんということでしょう
例:A「明日、氷川きよしくるっつど」 B「なぬかだっぺ、んで化粧すねげねっちゃ」
「なんだりかんだり」=あれやこれや
例:なんだりかんだり詰めすぎで入んね
「なんとすた(べ)!」=英語で言うところの「Oh My God」
例:(びっくりして)なんとすた!
「ねっぱす」=貼付ける
例:このテープでねっぱすてけろ。
「ねぷかぎ」=居眠り
例:おめ、授業中にねぷかぎばりすて!
「ねまる」=ゆったりと座る。
例:いいがらそごさねまらいん
「のさばる」=甘える
例:いっそ、ばあちゃんさのさばってー
「のだばる」=腹ばいになる、だらしなく横になる
例:マッサージすっから、ほれ、そごさのだばれ。
「のどばぎ」= のどに物がつまること
例:おだって食ってっと、のどばぎすっぞ!
「はいぐ」=早く
例:わさわさすてねで、はいぐ行ぐど。
「はがいぐ」=はかどる ⇔ 「はがいがね」=はかどらない
例:いやいや、はがいぐなや。
「はかはかする」=はらはらして落ち着かない心持ちがする。
例:あいづの運転みでっとはかはかすんのっさ。
「はぐ」=履く
例:今日さめがらももひぎでもはがねくてだめだど
「はぐ」=吐く
例:ぐえわりくてはぐがら
「はぐ」=掃く
例:んでおめ、庭はぎでもすろっちゃや
「はなすかだり」=おしゃべり
例:あいづら、はなすかだりばりすて、さっぱはだらがねんだおん
「はねる」=走る
例:はねろ!はねろ!(運動会で観客が応援する時に使う)
「はっぱ」=ちっとも
例:おらいのづっつ、はっぱ来ね
「はらっぴり」=腹こわす
例:おら昨日牛乳のんだっけ、今朝はらっぴりだおん
「ふらう」=拾う
例:あんちゃん、あそごさ軍手落どしてきたがら、ふらってでけろー
「ふっちゃく(ふっつぁく)」=裂く
例:あららら、さっぱど新聞ふっちゃいでがらに。
「ほどる」=あったかい
例:今日は天気良くてほどるねー。んだねー。
「ほどんと」=殆ど
例:「ほんずづ、おあずまりのみなさんの、ほどんとは・・・」
「ほんだいが~?」=そうかな~?
例:A「あら~、今日いいふぐ着て~」 B「ほんだいが~?こいづアベログで1000円だど?」
「まぐれる」=気を失う
例:あらら、おらまぐれっかど思った!
「まずら」=まるごと
例:箱まずら、とってけらいん。
「まっき(になる)」=本気(を出す)
例:だれー、ノブちゃん、いっつもまっきだもの
「まるぐ」=まとめる、まとめて縛る
例:おめ、ジャンプたまってきたら、まるっとげよ。
「まんず」=あらあら(まんずまんずと繰り返されることもある)
例:まんずまんず、しでがったべねー。
「むぐ」=剥く
例:おめ、かぎむぐのはえなー
「むぐす」=漏らす
例:おらいの孫、昨日しょんべむぐすてさー
「むつける」=拗ねる。
例:むつけでばりいっと、ベニーランドさつれでいがねど!?
「むる」=漏る
例:ほれ、雨むってきたど!
「めがん」=目分量
例:なんぼでも、めがんでもってげっちゃや
「めくせ」=かわいくない。みっともない。
例:あいず、こすまでズボン下げて、めくせなー
「めんこい」=かわいい
例:あらー、めんこいごだー、何歳なったのっしゃ?
「もよう」=天気
例:だんだんもようわりぐなってきたな。
「わっしゃ」=いたずら
例:これ!わっしゃすんな!
「はまる」=みんなで一緒にひとつの物事を行う。
例:おらだづも、はまっぺす。
「やっこい」=柔らかい
例:おら、入れ歯ねぇど、やっこいものすか食えねもの。
「よめこど」=世迷い言。余計なこと
例:よめこどすんな~。
「らっつね」=散らかっている。
例:おめい、らっつねな~。
「ろくてね」=ろくでもない
例:あいづ、たばご吸ったりバイク乗り回したり、ほっとろくてねな
「わがすけす」=二度炊き、繰り返し
例:今夜の風呂わがすけすだどー。
例:最近のドラマ、むがすのわがすけすばりだおんな。
「わがんね」=わからない
例:さっぱわげわがんね
「わげ」=分別
例:孫も3才になってわげ出できたなや
「わさわさ」=モタモタ
例:わさわさすてっと、置いでいぐど!
「わらわらど」=急いでる。急いでいる様子。
例:おらおもせぐねぇがら、わらわらどけってきたっちゃや。
「んだ」=同意
例:おめらもいぎででいがったなー。んだんだ。
「んめ」=おいしい ⇔ 「んめぐね」=おいしくない
例:あら、んめごだー
【文法】
【動詞の活用変化その1】
「動詞の活用語尾最後の子音+ai(eg.nerai= neru - u + ai, kuwai = Kuwu - u + ai 」で、
「そうしなさい、語尾に?が付くことで、そうしたら?(お誘い系になる)」
ねらい (寝なさい)
くわい (たべなさい)
いがい (いきなさい)
みらい (見なさい)
すわら (座りなさい)
あそばい (遊びなさい)
やらい (やりなさい)
へらい (入りなさい)
風呂さへらい (風呂に入りなさい)
こっちゃござい (こっちに来なさい)
もっていがい (もっていきなさい)
あがらい (あがりなさい)
【動詞の活用変化その2】
「動詞の活用語尾前最後の子音+ainee(eg.nerai= neru - u + ainee, kuwai = Kuwu - u + ainee 」で「○○できない」
ねらいねー (寝られない)
くわいねー (食べられない)
いがいねー (行かれない)
みらいねー (見られない)
すわらいねー (座られない)
あそばいねー (遊ばれない)
やらいねー (やられない)
へらいねー (入られない)
例外:来る: ござい(おいで)/こらいねー(来れない)
「あべ」=行きましょう
返信削除「はまる」=みんなで一緒にひとつの物事を行う。
足しました。
返信削除すっげ~、こりゃ、スゴイ!
返信削除さっそく、ありがとうございます。さっそくプリントアウトします。来月までにちょっくらマスターして行きます。
まだまだ増えそうですので、行く直前にプリントするのがいいかと思います。
返信削除ではコメント欄に・・・って、ここでいいんですよね!?
返信削除「こちょがす」「こちょぎてぇー!」はどですか??
あと、「うざねはぐ」が「うだねはぐ」になっているので
訂正していただけるとありがたいですw
お忙しい中、すみません。よろしくお願いします!
【業務連絡】他の管理人二人へ 楽しい気持ちは分かるが、追記の際は重複に注意してくださいね。
返信削除これ、皆さんも使いますかね??
返信削除けっぱりくらう=水たまりやぬかるみにはまり、足(ズボンや靴)が濡れる
わげ=分別とか?
例:「孫も3才になってわげ出できたなや」
沿岸部のボランティアの皆さんのコミュニケーション力UP間違いなしですね!
だんぽさん = おまわりさん
返信削除ひてこび = おでこ
とか…。
我が家で密かに人気なコーナーになりつつあります♪
どれだけ集まるのか楽しみですw
Twitter freeminds88
かげしぎ(駆け引き やり取り)すびずげね(億劫だ)ずんけね(やりきれない)ずんね〜ごだ(えらいですね)ズスゴスど(ズルズルと 摩擦の)ほんだいが〜?(そうかな〜?)はらっぴり(腹こわす)傘かぶる(傘をさす)ごっつぉ(ごちそう)なした!(なんとまぁ!)ててぐ(連れていく)てんげ(いい加減)あだりほどり(周囲の)すすける(古くなる)かまける(破産する)がぐらもぐら(ガクガクと)ろくてね(ろくでもない).....etc
返信削除おすばで(すばでっこ)=酒のつまみ。
返信削除きしゃまる、いだまる=壊れる。
わらわらど=急いでる。急いでいる様子。
とかどうでしょう⁈
管理人です。
返信削除ここまでで、例文や用法が浮かんだものは載せました。
次からは意味と、リアルな例文も書いてくれると助かります。
志津川、戸倉、入谷、歌津でも結構違うニュアンスがあったりしますので、僕が使い方知らないのもたまにあります(笑)
よろしくお願いいたします。
「ほでなす(バカなこと言う人、わからず屋、ダメダメな人、見聞が狭い、覚えが悪い、おっちょこちょい
返信削除)」→
うちは「わげなす」を多用します。
eg「だれぇ、おらいのむすこ、わげなすだおん」
「いぎなり」=とても、すごく
eg「きょう、いぎなりさんめごだ」
とっても面白いですね!
返信削除他に思いついたのを書かせて頂きます。
「ちょんてろ」→ じっとしていなさい。おとなしくしていなさい。
「でれすけ」→ アホんだらみたいな感じ。
「ささぐり」→ ささくれ
「けぇー」 → 食べなさいの他に「痒い」ことも言います。
例:あだまけぇー(頭が痒い)
「わがんねぇ」→ ~で仕方ない。どうしようもない。
例:ケーキ食いでくてわがんねぇ。
足いでくてわがんねぇ(足が痛くてどうしようもない)。
「蚊に食わいだ」→ 蚊に刺された
「おごご」→ 漬物
「せんで」→ 仙台
「ちゃまる」→ 壊れる。死ぬ。
「~してけしぇ」→ ~して下さい。
「きめる」→ 終わらせる。
例:田植えばきめですむべし!(田植えを終わらせてしまおう!)
「~ば」→ ~を。
例:そいづば(それを)。おれ/おい/おらば(私を)。おめ/あんだば(あなたを)。
「ねぷがぎ」→ 居眠り。
「がばん」→ かばん。
「ながくづ」→ 長靴。
度々すみません。。↑でコメントさせて頂いた中に間違いがありました。
返信削除「ねぷがぎ」 は正しくは 「ねぷかぎ」です。
ねらい、くわい、いがい、みらい、すわらい、あそばい、やらい、へらい、風呂さへらい、こっちゃござい、もっていがい、あがらいetc 「動詞の活用語尾最後の子音+ai(eg.nerai= neru - u + ai, kuwai = Kuwu - u + ai 」で「そうしなさい、そうしたら(お誘い)?」
返信削除【動詞の活用変化その2】
返信削除ねらいねー、くわいねー、いがいねー、みらいねー、すわらいねー、あそばいねー、やらいねー、へらいねーetc
「動詞の活用語尾前最後の子音+ainee(eg.nerai= neru - u + ainee, kuwai = Kuwu - u + ainee 」で「○○できない」
例外:来る: ござい(おいで)/こらいねー(来れない)
【地名】
もどはま(おぎのすか:沖の須賀)、みなみまず、あらど、ながっつぇ=中在、ぬらのはま、よりぎ。あれすま。
もどはまのひたづ=本浜の人たち
ここまで反映済みです。ありがとうございました。
返信削除じゃんこする、おじゃんする=座る は方言でしょうか?それとも標準語赤ちゃん語?
返信削除あと、ばっけ=ふきのとう は?
ここまで反映済みです。ありがとうございました。
返信削除あとはえっちゃんのとこの例文待ちです。
追加希望‼
返信削除ジャス=ジャージ。応用でボンジャスとも使う。ボンタンみたいなジャージ。
たらすもづ=ホットケーキのような感じだけどフワフワしてない小麦粉を焼いたオヤツ。ペタっとしてる。味噌、黒糖、バナナ等、地域や家庭によって混ぜる物が違う独特なオヤツ。
つんぬぎ=チョッキ、袖無し衣服。
地名で田ノ浦=たんな。
どが、なじょったべ!?
が違う。
むる → 漏る
返信削除もよう → 天気(もようわるい)
わっしゃ → いたずら
まるぐ → まとめる、まとめて縛る
ひざかぶ → 膝
おもす → 温める、温めて柔らかくする
すっぱね → 踵からはねた泥(すっぱねあがった)
おどげでね → ちょっとしたことでない、大変
おっさん → お坊さん
こんなとこでどうでしょうw
「つかすぃ」 = なれなれしい、図々しい
返信削除例:いぎなり触んな、つかすぃべ
「たまげだ」 = 驚いた、びっくりした
例:でっけ声だすがら、たまげだや
「しゃれしゃね」 = そんなこと知らない
例:しばらぐけって来ねおめのごどなんて、しゃれしゃね
「いっぷぐ」 = 休憩、一休み
「けってくる」=帰ってくる
例:今日は、早ぐけって来い
「でぇぐ」 = 大工
「けっこ」= 貝
返信削除「おれさま」= 雷
「すみる」= 凍る
例:さんめぐて手ぇすみそうだや。
「すがり」= 蜂
「うわっぱり」= 服(上に羽織る物)
「つかたび」= 地下足袋
「ほれ」= 特に意味がなく会話で無意識に言ってしまう言葉。
例:んだがら、ほれ、そごさ行って来たんだでば。
「おでんとさま」= 太陽
「むんむんっつごだ!」= 蒸し暑いですね!
「ほぬっさー」= 本当ですね
「こすた」= ももひき
「いがらもぐ(が!?)ら」= 服等がチクチクする感じ!?「いづい」に似てる。
「てんでんっこ」= 一つ一つ。それぞれ。
「めがだ」= 体重
「なじょすっぺ」= どうしましょ
例:あらぁ、こんなにめがだあるや~。なじょすっぺ。(まぁこんなに体重が。。どうしましょ。)
「からこび」= げんこつ
例:からこび しめづげっぞ っこの!
「こりぃや!」= こらぁ!
「よっくらもっくら」= よろよろ、ゆっくり歩く感じでしょうか・・・?
「まり」= ボール
「わっぱがど」= さっさと
「まっさ」= 升沢
「せんころ」= 先日
「まげだ」= 感動や自分が凄いと思う事に対して敵わない気持ちや感心を表す。勝負の勝ち負けではない。「参った」とも言う。
例:【感動編】「このめ おらの誕生日ぬ 孫がケーキ買って来たんだでば。まげだや!(この前、私の誕生日に孫がケーキを買って来てくれて感動した)」
【敵わない編】「テレビで小学生ぐれのあんこが、いっちょうめなごどかだってで、おら まげだ!(テレビで小学生位の少年が一丁前なことを話していて感心した)」
あと関東の人に言われて初めて気付きましたが、現在進行形の会話を過去形で言う特徴がありますよね!?
例:「今なぬすてだの?(今何してるの?) 「テレビ見でだ(テレビを見ているよ)」
「今どごさいだの?(今どこにいるの?) 「いさ いだよー(家にいるよ)
からこびつづがせる→ゲンコツくらわす
返信削除がほそ→口内炎
て家でしか使わないでしょうか?
「どっす」
返信削除→ウチの実家の場合、腹が立った時によく言います。ちなみに「OH MY GOD」的な言葉は「何とすた!」が一番近いかも知れません。
「びっき」= カエル
「けっこ」= 貝
「はねろ!はねろ!」= 走れ!走れ!(運動会で観客が応援する時に使う)
「おしたぐ」= 炊事
「てんでんこ」= 一つ一つ。それぞれ。
「おれさま」= 雷
「あだまやみ」= 頭痛
「まんがっこ」= 漫画、アニメ
「しゃず」= スプーン
「のどばぎ」= のどに物がつまること
例:おだって食ってっと、のどばぎすっぞ(ふざけて食べてるとのどに詰まるぞ!)
「ほんだたっておめもやー(はー)」
返信削除⇒家の母親が父親と口論になった時に使用する言葉となります。
使用例:
父親「あした、4時におごしてけろや」
母親「ほんだたっておめもやー(はー)、そんなにはやぐおぎれいねべっちゃ」
翻訳後:
父親「あした、4時に起こしてね」
母親「そんなこと言ったって、そんなに早く起きれないよ」
ここまで追記しました。ありがとうございました。
返信削除べっこ = 少し、ちょっと
返信削除べっこばり = 少しだけ、ちょっとだけ
こりぃーや! = (怒る時の)こら!
かさぴた = かさぶた
でんび = おでこ
むんむんっつごだ! = 蒸し暑いですね!
しなぴきる = 枯れる!? 枯れる一歩手前ぐらいの状態!? スミマセン・・・上手く表現できません。。
あさりほり = 潮干狩り
あめもの = スイーツ
うわっぱり = 上に羽織る服
つかたび = 地下足袋
あんべわり = 具合が悪い(ぐえわり)
包丁→ほいじょ
返信削除穴子→はむ、はも
たらの芽→たらっぽ
でもの→にぐも
神楽→おがぐら
藤浜→ふんつぁま
ひいおじいさん、ひいおばあさん→ぴっぴ
青痰→くろつ
だらしない、情けない→かだずね
(例→おどごのくせにないでかだずのねごだ~
訳→男のくせに泣くなんて情けないね~)
神経質→すんけたがり
お金→まるっこ
(服などが)裏返し→けんちゃ
田の尻→たのすり(寺浜のプライベートビーチ)
以上とりあえずです。
らずもねー → すごいの最上級
返信削除ふぐり → 〇ん〇ん
漁協のスタンド → コスモ石油
こぐどう → 国道45号線
にげ → 2階
したんじょ → 細浦下
しず → 清水浜
たで → 館浜
とど → お父さん
曲がってみる →
こえこえ → 辛い辛い
おらいでしかいわねのもあるみでだ。
けっつまげ → 転ぶ、つっかかる
返信削除したおめねー → した思いしない。
あんつこどした = 心配した
返信削除のどばぎ = むせる
あめる = 腐る
はらやみ = 腹痛、下痢
まり(まぁり) = ボール
たごど = 冗談
おゆっこ→温泉
返信削除まっと→もっと
なうい→かっこいい
つけす→屁理屈
たがる→麻痺する
いますこし = もうちょっと
返信削除チャンネルを回す = チャンネルを変える
はすたでねぇ = …なんて訳せばいいのか…
「すてんか」ちょっかい
返信削除(例)やがましねでば すてんかすんな!(うるさいので ちょっかい出すな)
「おりすたがー?」類「いだのー?」
「ねまる」座る
(例)たってねで ねまらい(立っていないで 座ってください)
「あっぺなす」類「すでなす」「ほでなす」
「あっきらもっきら」何といいたらいいのか やる気がなくていい加減な様子
(例)(すっかり飽きて)あっきらもっきらってだ
「すっつもっつ」何と言ったらいいのか 落ち着かないでそわそわ動く様子
(例)すっつもっつすねで ちょんてろ(そわそわしないで じっとしていなさい)
「うな」類「ぬっさ」
強調?の「から」
「から せ(し)ずね」
「から やがまし」
すいません、時間が空きましたが、また思いついたので追記します。
返信削除「おしょご」=お墓参り
例:おしょごさ行ったが?
「あったげ」=たくさん、とても
例:おらの若い頃、あったげうざね吐がせられだ。
「てたくた」=落着きなく、慌てて
例:てたくたって、わげらっつね。
とても魅力的な記事でした!!
返信削除また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
おばあちゃんが以下をしゃべったら、どんな風になりますか。
返信削除どなたか変換していただけませんか。
「地震で家具は倒れるし茶碗も割れた。片づけしてたら、津波が来る~というんであわてて逃げた。まさかあんな津波がくるとは夢にも思わなかった。せめてお金だけでも持って逃げてたら・・・」
ずずんでたんすばたおれるす、ちゃわんこぁわれるすす。
削除すまつすてればぁ「つなむぃくっからぁ〜」ってさがばれるがら、さっさどぬげだべさ。
まぁ〜さがあんなつなむぃなどくっぺども、むめぬもおもわねがすぺぇ。
せめでぇぜぬぃっこばりももってぐべどすてればいがったなぁ…
吸水「どしんこ」
返信削除包丁「ほいじょ」
テーブル「はんで」
酒の肴「すばで」
衣紋掛け「いもかけ」
無理なお願い「ごむすん」
なんなんなん~ 驚いた時に使う。
ぐちゃぐちゃにする「もじゃぐる」
返信削除座る「ねまる」
う○こ「ぼんぼん」
水分「ひたぎ」
静かにしろ!「ちょどしてろ」
強く叩く「ぷたづげる」
「けんちゃ」→反対、逆さ
返信削除分かる方いますか?