お知らせ

・南三陸町災害ボランティアセンターの情報はこちらからご覧下さい。

・南三陸災害エフエム(ラジオ)80.7MHz 午前9~10時の1時間生放送

・南三陸町お店再開情報マップ(マップ版・PC閲覧用)(文章版・携帯閲覧用

・月刊おぢゃとも3月号ダウンロード編集委員会ブログ

・携帯電話の方はこちらをお気に入りに登録してご覧下さい。



2011年4月11日月曜日

【4/11】ベイサイドアリーナ

【情報源/発信日時】
@yasuborder(ツイッター)/2011年04月11日17:26

【本文】
地震発生。
ベイサイドは無事。

とのこと。

2011年4月10日日曜日

【4/10】入谷小学校情報

【情報源/発信日時】

@moggue さん(twitter)/2011年4月14日 14時


【本文】
入谷小の体育館内にはストーブが5、6台あり、
電気も発電機とソーラーで使えました。
夕方から電気が点きます。
携帯電話の充電も出来るそうです。

2011年4月9日土曜日

【4/9】南三陸町必要物資

【情報源】
西條剛央のブログ:構造構成主義

【本文】
ブログ著者が南三陸の現地にインタビューして聞いたという必要物資一覧。
「さかなやのみうら」の方とコンタクトをとっている模様。

リンク先参照のこと。

【4/9】ベイサイドアリーナ情報

【情報源】
@yasuborder (twitter)

【本文】
4/9時点ベイサイドアリーナ情報。
電気、水道は未だ復旧せず(ガスもですが使わない施設です)。
通常施設の自家発電(ヤンマー製)で非常灯がついてます。
18時から20時半のみ東北電力の供給車でちゃんとした電気がつきテレビも見れます。

2011年4月8日金曜日

【4/8】納税証明書の交付について

【情報源/発信日時】
宮城県HP/2011年4月8日

【本文】
納税証明書の交付手数料の免除について

 このたびの東北地方太平洋沖地震により相当の損失を受けたことにより,災害復旧に必要な資金の借入のために納税証明書の交付を受ける場合には,納税証明書の交付手数料は必要ありません。

 このため,県税事務所において納税証明書を申請する際には,納税証明書交付申請書の使用目的欄の「金融機関への融資申込み」にチェックしていただき,「災害復旧に必要な資金の借入のため」であることを窓口にお申し出ください。


平成22年度の自動車税納税証明書(継続検査用)の有効期限の延長について


 平成22年度の自動車税納税証明書(継続検査(構造等変更検査)用)の有効期限(平成23年5月30日と表記されています。)が延長して取り扱われます。

 車検用の納税証明書は,例年,翌年度の自動車税の納期の前日(5月30日)までを有効期限としておりました。

 平成23年度の自動車税についても平成23年5月31日を納期限とする予定だったことから,前日の平成23年5月30日を納税証明書の有効期限としておりました。

 しかし,この度の震災の対応として,平成23年度の自動車税納税通知書については,8月以降に発送する予定としましたので,これに伴い納期限も変更となります。

 変更後の納期限は後日改めてお知らせしますが,平成23年5月30日まで有効期限の納税証明書は変更後の納期限の前日まで延長して使用できる取扱いとなっておりますので,車検更新を予定している方は,引き続き大切に保管して下さい。


自動車税の継続検査用納税証明書の交付について


 県税事務所ではどこでも,県内ナンバーの全ての自動車税の継続検査用納税証明書の交付が可能となっています。

 なお,東北運輸局では,車検の有効期間の満了日が3月11日~5月10日の自動車については,有効期間を5月11日まで延長する措置を執っています。

詳しくは東北運輸局自動車技術安全部技術課(電話022-791-7535)にお問い合わせ下さい。
参考WEBページ http://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/index3.htm


総務部税務課システム管理班

電話:022-211-2328 / E-mail:zeimu@pref.miyagi.jp

【4/8】東日本大震災等に関する被災者向け支援情報

【情報源/発信日時】
観光庁/2011年4月8日

【本文】
観光庁による、各都道府県ごとの被災者支援情報のまとめ。
都道府県によってはリンク先が分かりにくくなっているが、被災者支援情報には行きつける模様。

--

被災者の皆様へ

 各県、旅行業者等による被災者向け支援に関する情報を紹介します。
 あくまでも善意の情報提供ですので、具体的な宿泊施設の利用条件等は申込者ご本人がよく確認していただくようお願いします。

2011年4月7日木曜日

【4/7】東北地方太平洋沖地震被災者救済義援金について

【情報源/発信日時】
南三陸町HP/2011年4月7日 15:47

【本文】
南三陸町では、平成23年度東北地方太平洋沖地震に係る義援金に関する受付窓口を開設しました。
皆様の温かいご協力・ご支援をお願いいたします。

(受付方法)
1 銀行振込
・振込先
七十七銀行 志津川支店(シチジュウシチギンコウ シヅガワシテン)

・口座番号
普通預金 5204208

・口座名義
南三陸町災害対策本部(ミナミサンリクチョウサイガイタイサクホンブ)
南三陸町長 佐藤仁(ミナミサンリクチョウチョウサトウジン)

2 振込手数料 
・七十七銀行窓口での振込みは無料です。
・他銀行窓口、ATM、インターネットバンキング等による振込みは手数料がかかります。


JAバンクでの義援金に関する受付窓口を開設しました。(4月7日追加)

(受付方法)
1 振込先
南三陸町農業協同組合 志津川支店
(ミナミサンリクチョウノウギョウキョウドウクミアイ シヅガワシテン)

・口座番号
普通預金 0013040

・口座名義
南三陸町災害対策本部(ミナミサンリクチョウサイガイタイサクホンブ)
南三陸町長 佐藤仁(ミナミサンリクチョウチョウサトウジン)

2 振込手数料 
・全国JAバンク窓口での振込みは無料です。
・他銀行窓口、ATM、インターネットバンキング等による振込みは手数料がかかります。

2011年4月6日水曜日

本サイトについて

【基本方針】
・本サイトは、南三陸町の復興支援にあたり有用と判断される情報を集約・精査・掲載することを目的とし、情報窓口として一般に開放されるものである。
・本サイトはブログ形式とし、記載情報は投稿時間のタイムスタンプにより、情報鮮度を把握できるものとする。
・取り扱う情報の範囲は、南三陸町およびその周辺地域までとする。
・記載情報は主に公式ホームページ、各種マスメディアからの引用、現地からの見聞報告など、情報ソースが明確なものとする。
・公式ホームページなどからの情報だけでなく、ツイッターなどを通じて得た情報についても、管理人で内容を精査し、できるだけ早期に掲載する。
・本サイトのデザインについては極力シンプルなものとし、被災者が携帯電話からも閲覧できるようにする。

【編集権限】
・記事の編集については、wikiのように一般に許可せず管理者権限を持った人物(複数)が責任をもって実施する。
・コメントなどは一般の閲覧者が自由に書き込めるようにし、要望や指摘、記事の修正依頼についてはこちらで受け付けることにする。
・南三陸町からの現地報告については、信頼できる記者に投稿権限を与え、直接記事を投稿してもらう。
・投稿権限を与える記者は管理人からの任命制とし、誰でもは許可しない。投稿フォーマットについては、こちらから通知する。

【管理人について】
・現在、本サイトの管理・運営は下記の3名体制で役割を分担、それぞれ主担当となるタスクを持つ。

三浦智広(南三陸町戸倉出身):@urebass 代表窓口、情報収集、スタッフ任命権
須藤洋一(南三陸町戸倉出身):@YYOI 情報集約、情報拡散、ブログ更新
伊藤たかひろ(南三陸町歌津出身):@yiteng888 情報集約、ブログ更新

・非営利のボランティア活動のため、管理人全員が常に作業を行えるとは限らない。
 その際は主担当のタスクに拘らずフレキシブルに担当をシフトする。
・不確定情報の問い合わせがあった場合は、三人によるディスカッションにより、本サイトへの掲載を決議する。

以上。

管理人代表:@urebass

2011年4月5日火曜日

【4/5】 県税に関する申告等の期限の延長について

【情報源/発信日時】
宮城県HP/2011年4月5日

【本文】
 東北地方太平洋沖地震が発生した平成23年3月11日以後に申告や納付等の期限が到来する県税について,県内全域を対象にその期限を延長します。

具体的な取扱い

・法人県民税,法人事業税などの申告・納税期限を,当分の間延長します。

・県税事務所から「納期限 平成23年3月31日」など,3月11日以後の日付を記載してお送りした不動産取得税などの納期限を,当分の間延長します。

・例年5月に行っていた自動車税の納税通知書の発送は,今年度は8月以降に延期します。

*自動車の登録時に納税する自動車取得税や自動車税など,証紙等で納税する県税については延長の対象とはなりません。
*個人県民税については,個人市町村民税と併せて課税されますので,市町村の取扱いによることとなります。

国税の取扱い

所得税,法人税などの国税についても,同様の措置がとられています。詳しくは国税庁ホームページをご覧下さい。

延長期限

延長後の期限は,今後,災害復旧の着手や交通・通信の回復状況を見ながら決定し,後日改めてお知らせします。

お問い合わせ先 総務部税務課企画班
電話: 022-211-2323 / E-mail:zeimu@pref.miyagi.jp

2011年4月1日金曜日

【4/1】被災地において営業しているガソリンスタンドの情報について

【情報源/発信日時】
経済産業省HP/2011年4月15日

【本文】
4月1日より、石油各社が被災地において営業しているガソリンスタンドの店舗情報を公開しております。以下の、各社ホームページよりご覧頂けます。
※リンク先に掲載されている情報の内容については、当該リンク先の各社へお問い合わせください。

石油連盟
広報グループ(月~金 9時~17時)
電話:03-5218-2305

出光興産
お客様センター(月~金 9時~17時30分)
電話:0120-132-015
東北支店
電話: 022-267-3111

コスモ石油
カスタマーセンター(24時間)
電話:0120-530-372

昭和シェル石油
お客様窓口(月~金 9時~17時30分)
電話:0120-89-15-46

東燃ゼネラル/エクソンモービル
代表電話(月~金 9時~17時30分)
電話: 03-5495-6000

JX日鉱日石エネルギー
ENEOSお客様センター(月~金 9時~17時)
電話:0120-56-8704

太陽石油

三井石油